学校・団体の方へ

職場体験、インターンシップ、学芸員実習などの受け入れのほか、学校と連携した様々な教育活動を行っています。くわしくはこちら

より多くの方に芸術を楽しんでいただくために、学校や一般の方の団体での観覧を受け入れています。バス駐車場の確保、事前学習等で展示内容や注意事項などを説明するための情報も提供しています。
観覧までの流れ
幼稚園・各種学校・社会教育団体 |
---|
1.申込書類の送付 |
---|
学習活動として観覧する場合は、来館予定日の10日前までを目安に「観覧料免除申請書」に必要事項を記入し、FAXにてお申込みください。引率者を含め、観覧料が免除となります。
観覧活動例はこちらをご参照ください。
2.会場の下見 |
---|
できるだけ展覧会の下見をお願いいたします。なお引率の下見でご来館いただく場合は、事前に日時をご相談ください。
3.事前指導の実施 |
---|
「美術館マナー」については、以下を参考にしてください。
4.最終確認のご連絡 |
---|
ご来館の2~3日前に美術館総務課(028-621-3566)に確認の電話をおかけください。来館時の誘導場所、バスの駐車場等を確認できます。
5.ご来館 |
---|
※事前申込み制で、県内各学校から美術館までの県有バス無料送迎サービスが利用できます。
くわしくはこちら
一般団体 |
---|
1.申込書類の送付 |
---|
団体(20名以上)でご観覧頂く場合は、来館予定日の10日前までを目安に「団体観覧申込書」に必要事項を記入し、FAXにてお申込みください。
社会教育団体等が組織的に行う生涯教育活動の一環として観覧する場合(公民館など)は、来館予定日の10日前までを目安に「観覧料等免除申請書」に必要事項を記入し、FAXにてお申し込みください。引率者を含め観覧料が免除となります。
※申請内容に問題がない場合は、こちらから折り返しのご連絡はいたしませんのでご了承ください。
2.最終確認のご連絡 |
---|
ご来館の2~3日前に美術館総務課(028-621-3566)に確認の電話をおかけください。来館時の誘導場所、バスの駐車場等を確認できます。
3.ご来館 |
---|
問い合わせ先 | 栃木県立美術館 学芸課 教育普及担当(代表TEL:028-621-3566) |
---|