マイセン磁器コレクション

新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のため、予定が変更になる場合がございます。

伊東直子 マイセン磁器コレクション

《色絵楽奏猿群像「猿のオーケストラ」》 1766-18世紀末

マイセン磁器は、ロココ芸術の爛熟期にあった18世紀ヨーロッパの宮廷文化を背景に、絵付師ヘロルトや宮廷彫刻家ケンドラーなどの活躍により、華麗な色彩と豊かなフォルムを特徴に発展し黄金期を迎えました。以来300年、現在もなお盛んに製作が続けられ、その作品は人々を魅了してやみません。

当館は2007年に、故・伊東直子氏が蒐集された珠玉のマイセン磁器コレクションを90点ご寄贈いただきました。その内容は、18世紀初頭にドイツ・ザクセンのアウグスト強王の命を受け、錬金術師・ベットガーが発明した「ベットガー炻器」にはじまり、東洋への憧れを物語る「柿右衛門様式」や「シノワズリー(中国趣味)様式」の飲食器、宮廷生活を彩った18世紀ロココ様式の彫像から、20世紀初めのアール・ヌーヴォーに至るまで網羅されています。とくに、マイセンがもっとも隆盛を極め、芸術性を高めた18世紀半ばまでの作品を多数含んでいる点では、質量ともに国内稀に見るマイセン・コレクションといえます。

さらに本コレクションには、優れた描写力で22体の猿の個性を表した「猿のオーケストラ」も含まれています。猿たちのコミカルなまでに高揚した熱気、演奏者の絶妙な動きがあますところなく表され、数々の優品を生み出したケンドラー時代の彫像の特徴をもっともよく伝える名品です。

マイセン磁器展示室では113点の作品の中から、テーマに沿って年4回、一部を展示替えしながら20数点ずつ紹介します。ヨーロッパの宮廷文化により育まれた、華麗なるマイセン磁器の美の世界をお楽しみください。

※展示替えのため、掲載作品を展示していないことがありますが、ご了承ください。

開催場所: マイセン磁器展示室(常設展示室2階)
観覧時間: 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日(祝日、振替休日、県民の日は開館して翌日休館)、展示替期間、年末年始
*詳しくは[ カレンダー ]をご覧ください。
観覧料: 一般 260(200)円 、大高生 120(100)円、中学生以下無料
*企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。
*( )内は20名以上の団体料金
《黒地ベットガー炻器赤絵金彩人物図瓶》
1710-15年頃
《色絵人物図カップ&ソーサー》
1730-40年代
《色絵獅子昆虫花鳥図ズルコウスキー・オツィエルレリーフ皿》 
1735-45年頃
《色絵神話人物像「ウェヌス、アドニスとクピド」》
1750-60年代
《色絵山羊人物像「山羊にのる仕立屋」》 
19世紀後半または20世紀初頭
《色絵狩猟男女像》
1800-25年頃

イベントカタログ販売ご利用案内アクセス