過去の企画展
2022年度
「二つの栃木」の架け橋 小口一郎展 足尾鉱毒事件を描く 2023年1月21日[土]- 3月26日[日] |
![]() |
---|
印象派との出会い―フランス絵画の100年 ひろしま美術館コレクション 2022年10月22日[土]- 12月25日[日] |
![]() |
---|
没後40年 山中信夫☆回顧展 2022年7月16日[土]- 9月4日[日] |
![]() |
---|
題名のない展覧会 ―栃木県立美術館 50年のキセキ 2022年4月16日[土]- 6月26日[日] |
![]() |
---|
2021年度
日本画のゆくえ 2022年1月29日[土]- 3月21日[月・祝] |
![]() |
---|
名画でたどる西洋絵画400年 ―珠玉の東京富士美術館コレクション 2021年10月23日[土]- 12月26日[日] |
![]() |
---|
フォトグラフィック・ディスタンス ―不鮮明画像と連続階調にみる私と世界との距離― 2021年7月17日[土]- 9月5日[日] |
![]() |
---|
岩田色ガラスの世界 -岩田藤七・久利・糸子- 2021年4月17日[土]- 6月27日[日] |
![]() |
---|
2020年度
栃木における南画の潮流 ― 文晁から魯牛まで 2021年1月16日[土]- 3月21日[日] |
![]() |
---|
竹の息吹き ― 人間国宝 勝城蒼鳳と藤沼昇を中心に 2020年10月31日[土]- 12月20日[日] |
![]() |
---|
45分で栃木一周 2020年7月11日[土]- 9月22日[日] |
![]() |
---|
親と子でみる 世界の美術 2020年4月18日[土]- 6月28日[日] |
![]() |
---|
2019年度
山田耕筰と美術 2020年1月11日[土]- 3月22日[日] |
![]() |
---|
菊川京三の仕事 ―『國華』に綴られた日本美術史 2019年11月2日[土]- 12月22日[日] |
![]() |
---|
とちぎ版文化プログラム“リーディングプロジェクト事業” 絵を見るとき、あなたは何を見ているの? 2019年6月29日[土]- 8月25日[日] |
![]() |
---|
画中のよそおい 2019年4月20日[土]- 6月16日[日] |
![]() |
---|
2018年度
水彩画の魅力 ターナーから清水登之まで 2019年1月12日[土]- 3月24日[日] |
![]() |
---|
とちぎ版文化プログラム “リーディングプロジェクト事業” 工芸の教科書 古川龍生展 2018年11月2日[金]- 12月24日[月・振休] |
![]() |
![]() |
---|
ウェザーリポート 風景からアースワーク、そしてネオ・コスモグラフィア 2018年6月30日[土]- 8月26日[日] |
![]() |
---|
国吉康雄と清水登之 ふたつの道 2018年4月28日[土]- 6月17日[日] |
![]() |
---|
2017年度
没後30年 鈴木賢二展 昭和の人と時代を描く―プロレタリア美術運動から戦後版画運動まで 2018年1月13日[土]- 3月21日[水・祝] |
![]() |
---|
共鳴する魂 関谷富貴と小山田二郎 2017年10月28日[土]- 12月24日[日] |
![]() |
---|
2D(にじげん)プリンターズ 芸術:世界の承認をめぐる闘争について 2017年7月15日[土]- 2017年9月18日[月・祝] |
![]() |
---|
まなざしの洋画史 近代ヨーロッパから現代日本まで 茨城県近代美術館・栃木県立美術館所蔵品による 2017年4月22日[土]- 2017年7月2日[日] |
![]() |
---|
2016年度
額装の日本画 2017年2月25日[土]- 2017年4月2日[日] |
![]() |
---|
栃木県立美術館・栃木県立博物館・栃木県総合文化センター3館連携企画事業 旅するイギリス美術 2016年10月29日[土]- 2016年12月25日[日] |
![]() |
---|
髙木修展 特異な空間へ 2016年7月9日[土]- 2016年9月22日[木・祝] |
![]() |
---|
ヒュー・スコット=ダグラス 展 2016年4月16日[土]- 2016年6月19日[日] |
![]() |
---|
2015年度
学芸員を展示する 2016年1月9日[土]- 2016年3月21日[月・祝] |
![]() |
---|
戦後70年:もうひとつの1940年代美術 2015年10月31日[土]- 2015年12月23日[水・祝] |
![]() |
---|
画楽60年 渡辺豊重展 2015年7月11日[土]- 2015年9月23日[水・祝] |
![]() |
---|
昭和を生きた画家 平澤熊一展 2015年4月18日[土]― 2015年6月21日[日] |
![]() |
---|
2014年度
河野次郎と明治・大正の画人ネットワーク 2015年1月10日[土]ー 2015年3月22日[日] |
![]() |
---|
竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 2014年11月1日[土]ー 2014年12月23日[火・祝] |
![]() |
---|
タムラサトル《真夏の遊園地》
2014年7月12日[土]ー 2014年9月23日[火・祝] |
![]() |
---|
真岡発:瑛九と前衛画家たち展 久保貞次郎と宇佐美コレクションを中心に 2014年4月19日[土]ー 2014年6月22日[日] |
![]() |
---|
2013年度
栃木県誕生140年記念 下野新聞創刊135周年記念 NHK宇都宮放送局開局70周年記念 栃木放送開局50周年記念 日本近代洋画への道 山岡コレクションと高橋由一の名品を中心に 2014年1月11日[土]ー 2014年3月23日[日] |
![]() |
---|
〈とちぎアート・ドキュメント〉 みる、ふれる、きくアート─感覚で楽しむ美術 2013年11月2日[土]ー 2013年12月23日[月・祝] |
![]() |
---|
マンハッタンの太陽 THERMODYNAMICS OF THE SUN 光学芸術から熱学芸術への拡張: 18世紀から21世紀の“太陽画”の系譜 2013年7月13日[土]ー 2013年9月23日[月・祝] |
![]() |
---|
全館展示 コレクション万華鏡 西洋名画から無名画家の発見まで─美術館活動40年の成果 2013年4月20日[土]ー 2013年6月16日[日] |
![]() |
---|
2012年度
開館40周年記念企画(4) アジアをつなぐ ―境界を生きる女たち 1984-2012 2013年1月26日[土]ー 2013年3月24日[日] |
![]() |
---|
開館40周年記念企画(3) ゆく河の流れ ―美術と旅と物語― / 〈特別展示〉 高橋由一 2012年10月27日[土]ー 2012年12月24日[月・祝] |
![]() |
![]() |
---|
開館40周年記念企画(2) 復興祈念 〈とちぎアート・ドキュメント〉 光あれ!―光と闇の表現者たち 2012年7月21日[土]ー 2012年9月17日[月・祝] |
![]() |
---|
開館40周年記念企画(1) 栃木に生きる ―風土・ひと・芸術― 2012年4月21日[土]ー 2012年6月17日[日] |
![]() |
---|
2011年度
特別展 浅川巧生誕120年記念 浅川伯教・巧兄弟の心と眼 ―朝鮮時代の美 2012年1月14日[土]ー 2012年3月20日[火・祝] |
![]() |
---|
近代南画の雄 石川寒巌 絵にこめられた魂 青木世一AOKIT展 -箱の中の名画たち 2011年10月29日[土]ー 2011年12月25日[日] |
![]() |
![]() |
---|
「画像進化論」展
2011年7月23日[土]ー 2011年9月19日[月・祝] |
![]() |
---|
妻の遺した秘密の絵 関谷富貴の世界 2011年4月23日[土]ー 2011年6月19日[日] |
![]() |
---|
2010年度
ズィビレ・ベルゲマン展
2011年1月22日[土]ー 2011年3月21日[月・祝] |
![]() |
---|
川上澄生:木版画の世界
2010年10月30日[土]ー 2010年12月23日[木・祝] |
![]() |
---|
イノセンス ―いのちに向き合うアート 2010年7月17日[土]ー 2010年9月20日[月・祝] |
![]() |
---|
こびない、さびない、濱田イズム 知られざる濱田庄司 ―大阪市立東洋陶磁美術館所蔵 堀尾幹雄コレクション- 2010年4月25日[日]ー 2010年6月27日[日] |
![]() |
---|
2009年度
魅力再発見!ニッポンの油絵 三沢厚彦 アニマルズ in TOCHIGI 2010年1月24日[日]ー 2010年3月22日[月・祝] |
![]() |
![]() |
---|
―日本画創造の苦悩と歓喜― 大正期、再興院展の輝き 2009年11月1日[日]ー 2009年12月13日[日] |
![]() |
---|
中国現代美術との出会い ―日中当代芸術にみる21世紀的未来― 2009年7月5日[日]ー 2009年9月6日[日] |
![]() |
---|
躍動する魂のきらめき ―日本の表現主義― 2009年4月26日[日]ー 2009年6月15日[月・県民の日] |
![]() |
---|
2008年度
出光美術館コレクションの至宝 茶の湯の美 茶道具との出会い・語らい 2009年1月25日[日]ー 2009年3月15日[日] |
![]() |
---|
朝鮮王朝の絵画と日本 宗達、大雅、若沖も学んだ隣国の美 2008年11月2日[日]ー 2008年12月14日[日] |
![]() |
---|
長重之展 時空のパッセージ 足利の来し方、世界の行く末 2008年7月13日[日]ー 2008年9月15日[月・祝] |
![]() |
---|
十二の旅: 感性と経験のイギリス美術 2008年4月27日[日]ー 2008年6月22日[日] |
![]() |
---|
2006年度
清水登之のすべて
2007年1月14日[日]ー 2007年3月4日[日] |
![]() |
---|
とちぎ美術探訪 県内ミュージアムが誇る日本絵画の名品たち 2006年10月29日[日]ー 2006年12月10日[日] |
![]() |
---|
柄澤齊展 宙空の輪舞(ロンド) 版画、オブジェ、水彩、本 1971-2006 2006年7月16日[日]ー 2006年9月3日[日] |
![]() |
---|
パウラ・モーダーゾーン=ベッカー 時代に先駆けた女性画家 2006年4月2日[日]ー 2006年5月28日[日] |
![]() |
---|
2005年度
古川龍生 田園のまどろみ、都会のまぼろし 2006年1月29日[日]ー 2006年3月21日[火・祝] |
![]() |
---|
ゲオルク・バゼリッツ展 ヨーゼフ・ボイスと愉快な仲間たち ピクチャー・イン・モーション De Luxe [映画]新旧ドイツ零年 [映画]海外アーティスト・ドキュメンタリー 2005年10月23日[日]ー 2005年12月18日[日] |
![]() |
---|
前衛の女性 1950-1975
2005年7月24日[日]ー 2005年9月11日[日] |
![]() |
---|
6月のイギリス ホガースからホックニーまで イギリス美術の250年 2005年6月11日[土]ー 2005年7月10日[日] |
![]() |
---|
栃木県・インディアナ州姉妹提携5周年記念 江戸絵画への熱いまなざし インディアナポリス美術館名品展 2005年4月17日[日]ー 2005年5月29日[日] |
![]() |
---|
2004年度
小泉斐と高田敬輔 江戸絵画にみる画人たちのネットワーク 2005年2月20日[日]ー 2005年3月27日[日] |
![]() |
---|
華麗なるマイセン磁器 シノワズリー、ロココからアール・ヌーヴォーまで 2004年12月19日[日]ー 2005年2月6日[日] |
![]() |
---|
刑部人展 昭和日本紀行 2004年10月24日[日]ー 2004年11月28日[日] |
![]() |
---|
ギュンター・ユッカー ピクチャー・イン・モーション 2004年7月18日[日]ー 2004年9月12日[日] |
![]() |
![]() |
---|
色彩と幻想の画家 エミール・ノルデ 北ドイツ・ゼービュルの光と風 2004年4月25日[日]ー 2004年5月30日[日] |
![]() |
---|
2003年度
ディスタンス 栃木県出身作家の現在 2004年1月31日[土]ー 2004年3月21日[日] |
![]() |
---|
鉄道と絵画 夢はこぶモダン列車 2003年11月1日[土]ー 2003年12月23日[火・祝] |
![]() |
---|
舟越桂 混沌を鮮明に語ること 2003年6月28日[土]ー 2003年8月31日[日] |
![]() |
---|
創造の手わざ 近代工芸・栃木の七星- 2003年4月19日[土]ー 2003年6月15日[日] |
![]() |
---|
2002年度
ダンス! 20世紀初頭の美術と舞踊 2003年2月9日[日]ー 2003年3月23日[日] |
![]() |
---|
近代歴史画と羽石光志
前期:2002年10月26日[土]ー 2002年12月1日[日] 後期:2002年12月3日[火]ー 2003年1月13日[月・祝] |
![]() |
---|
小山穂太郎展 Phantom 2002年8月4日[日]ー 2002年9月16日[月・祝] |
![]() |
---|
2002年日韓国民交流年記念 心のやきもの 李朝 -朝鮮時代の陶磁- 2002年6月15日[土]ー 2002年7月14日[日] |
![]() |
---|
開館30周年記念 クールベ展 -自然と女性- 2002年4月14日[日]ー 2002年5月26日[日] |
![]() |
---|
2001年度
川島理一郎展
2002年1月13日[日]ー 2002年3月24日[日] |
![]() |
---|
奔る女たち 女性画家の戦前・戦後 1930-1950年代 2001年10月21日[日]ー 2001年12月9日[日] |
![]() |
---|
オーストラリア・アボリジニの美術 “ドリームタイム”へのいざない 2001年7月15日[日]ー 2001年9月2日[日] |
![]() |
---|
絵画レッスン 阿以田治修のモダニスト・ペインティング 2001年4月22日[日]ー 2001年6月17日[日] |
![]() |
---|