企画展
学芸員を展示する

開催期間 | 2016年1月9日[土]- 2016年3月21日[月・祝] |
---|
「学芸員」という職業を知っていますか?
主に作品を集め、調べ、展示し、保存するのが仕事です。本展では謎に包まれた「学芸員」の仕事の舞台裏を、当館の作品と関連する資料とともにご紹介。3人の「学芸員S」が裏話をこっそりお伝えします!学芸員の仕事を体験できるコーナーもあります。
開催場所: | 企画展示室 |
---|---|
観覧時間: | 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日(1月11日、3月21日は開館)、1月12日(火) |
観覧料: | 一般 700(600)円、大高生 400(300)円、中小生以下無料 *( )内は20名以上の団体 |
主 催: | 栃木県立美術館 |
後 援: | 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |
章構成
序 ようこそ美術館へ
1、コレクションができるまで
2、作品を守り伝える
3、調査研究
4、展覧会を創る
5、つなぐ美術館
![]() |
![]() |
高橋由一 《驟雨図》 1877年頃 栃木県立美術館蔵 |
清水登之 《地に憩う》 1930年 栃木県立美術館蔵 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
川上澄生 上:《洋燈・女・猫》1972年 下:《洋燈・女・猫》1939年・1972年の版木(5点) 栃木県立美術館蔵 |
|
![]() |
![]() |
J.M.W.ターナー 《風景・タンバリンをもつ女》 1840-50年頃 栃木県立美術館蔵 |
J.M.W.ターナー 《風景・タンバリンをもつ女》 の裏面に貼り付けられた 生誕200年記念展(1974年)のラベル |
![]() |
|
コンスタン・トロワイヨン 《水を渡る牛(帰途)》 1855-60年頃 栃木県立美術館蔵 |
輸送用木箱(クレート) |
![]() |
![]() |
関谷富貴 《題名不詳》 1950年代頃 栃木県立美術館蔵 |
《色絵プット像「夏と秋の寓意」》 1770年頃 と免震台 栃木県立美術館蔵 |