企画展

新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のため、予定が変更になる場合がございます。

栃木における南画の潮流 ― 文晁から魯牛まで


田﨑草雲 《四季山水図》 制作年不詳 絹本着色
開催期間 2021年1月16日[土]- 3月21日[日]

 日本の絵画は古来中国や朝鮮からの影響を受けながら歴史を刻んできました。「唐絵(からえ)」や「漢画(かんが)」とう呼称はまさに中国風の絵ということでした。一方、平安時代に国風文化が盛んになると、文学に呼応した新しい絵画テーマを王朝風の雅な色彩によって表現する「大和絵」が生まれます。このように日本絵画に大きな二つの流れができると、渡来人ではない日本の絵師たちが活躍するようになります。その後、鎌倉時代に武家政権となり中国から禅宗が移入されると、禅寺には修行の指標となる祖師たちを描く画僧が誕生し、やがて絵師となって専門的な仕事をするようになりました。京都五山の相国寺を中心とした室町将軍家の文化サロンでは、僧籍にありながら御用絵師をつとめる如拙や周文、宗湛といった水墨画の担い手が生まれます。彼らの描く絵は、中国南宋時代の画院を中心とする水墨画を範としていたため「漢画」とも呼称されました。その流れを汲む雪舟は日本一有名な水墨画家として知られています。さらには狩野正信・元信が出て「狩野派」を誕生させました。「狩野派」は、安定した絵画を提供するために流派の画体を確立し、発注者の望みに応える「筆様制作」もこなします。そして将軍や有力寺院、大名や商人、さらには市井にまで支持者を増やし、幕末までその血縁を中心とした巨大画壇を維持したのです。一方、禁裏御用絵師(絵所預)としては「土佐派」や「住吉派」が「大和絵」の系脈を保ちしっかりと御用をつとめていました。
 江戸時代後期の 18世紀になると、「狩野派」の絵に対する不満が高まり、中国明清時代の版本類が流入してきたことにより、「南宗画」が広く伝わりました。その受容期の画家たちの活動を経て、文人たちも好み、庶民にもわかりやすいものとして「南宗画」を日本風に大成した人物が上方の池大雅と与謝蕪村でした。それはやがて江戸へも伝わり、すでに流行していた狩野派以外の様々な流派と共に大いにもてはやされ、江戸の絵画をより豊かなものにしました。その「南宗画」が後に「南画」と呼称されるようになり、「南画」は日本絵画の一つのジャンルとして展開していきます。しかし明治時代になると、今までの日本の絵画規範は中国から西洋へと大きな転換を強いられることになりました。「南画」界は、「日本美術院」など新しい「日本画」創造を目指す「新派」に対抗し、伝統的絵画を維持する「旧派」の中心として明治・大正・昭和という各時代に合わせた「新しい南画」への模索を続けました。
 本展では、幕末期の谷文晁を中心とする本県出身の高久靄厓らによる「関東南画」に始まり、次代の田﨑草雲、その高弟小室翠雲らの「南画」継承を経て、栃木所縁の南画家たちがどのように自らの「南画」風を展開させていったのかを162点の作品により概観します。

*会期中、作品保護のため展示替えを実施します。

開催場所: 企画展示室
観覧時間: 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日
観覧料: 一般 900(800)円、大高生 600(500)円、中学生以下無料
*企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。
*( )内は20名以上の団体料金
主 催: 栃木県立美術館
後 援: 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
高 隆古
《春景群鶴図屛風》
江戸時代(19世紀)
紙本金地着色・六曲一双
栃木県立博物館
児玉果亭
《雪中山水図》
1899(明治32)年
絹本墨画
佐野市立吉澤記念美術館
高久靄厓
《夏山滴翠図》
1842(天保13)年
紙本墨画
栃木県立博物館
高 隆古
《沈香亭之図》
1855(安政2)年
絹本着色
生福寺
田﨑草雲
《蓬莱仙宮図》
1874(明治7)年頃
絹本着色
草雲美術館
高久靄厓
《西園雅集図》
1822(文政5)年
紙本着色・六曲一双
那須野が原博物館
谷 文晁
《赤壁図》
1826(文政9)年
紙本墨画
栃木県立美術館
小室翠雲
《幽溪聴泉》
1921(大正10)年
絹本着色
栃木県立美術館
王 欽古
《楳花書屋図》
1890(明治23)年
絹本着色
石川寒巌
《 子牛》
1931(昭和 6)年
紙本金地着色・六曲一隻
栃木県立美術館
田﨑草雲
《松島図屛風》
1861(文久元)年頃
紙本金地着色・六曲一双
栃木県立博物館
牧島如鳩
《蓬莱山図(小名浜風景)》
1948(昭和23)年
絹本着色・六曲一隻
足利市立美術館

バーチャルツアー

イベントカタログ販売ご利用案内アクセス