企画展

古川龍生展

開催期間 2018年11月2日[金]- 12月24日[月・振休]

栃木県下都賀郡桑村大字羽川(現 小山市羽川)に生まれた古川龍生(本名 龍夫、1893-1968)は、10代の頃から独学で版画に取り組みました。東京美術学校卒業後は教師として働きつつ、日本創作版画協会や春陽会に出品します。病や戦争による中断はありましたが、最晩年まで彫刻刀を握り、洒脱な線と繊細な色彩をかさねた木版画で詩情豊かな世界を創り出しました。生涯で制作した木版画はおよそ400点足らず。版画業で生計を立てることなく、独自の表現を追い求めた作品は、知る人ぞ知るものとなっています。没後50年にあたって、栃木県立美術館所蔵品からえりすぐった木版画約70点と画文集、スケッチ帖、習作などの資料を展示し、孤高の木版画家・古川龍生を回顧します。

開催場所: 企画展示室
観覧時間: 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
*12月21日(金)は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
休館日: 月曜日(12月24日は開館)
観覧料: 一般 800(700)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料
*本展は「工芸の教科書」展の企画展観覧券でご覧いただけます。
*企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。
*( )内は20名以上の団体料金
*11月3日(土・文化の日)は観覧料無料
主 催: 栃木県立美術館、下野新聞社
後 援: 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
古川龍生
《訪客図》
1927年
栃木県立美術館蔵
古川龍生
《昆虫戯画巻 新生篇 乱酔泥喜》
1933年
栃木県立美術館蔵
古川龍生
《蟷螂》
1935年
栃木県立美術館蔵
古川龍生
《下野の女》
1944年
栃木県立美術館蔵
古川龍生
《赤い卓上のコップの小草》
1955年
栃木県立美術館蔵
古川龍生
《パイプとポーチ》
1956年
栃木県立美術館蔵
古川龍生
《街》
1960年
栃木県立美術館蔵
古川龍生
《真夏の海辺》
1967年
栃木県立美術館蔵

バーチャルツアー

イベントカタログ販売ご利用案内アクセス