企画展

とちぎ版文化プログラム “リーディングプロジェクト事業”
工芸の教科書

開催期間 2018年11月2日[金]- 12月24日[月・振休]

工芸の「美」とは?心惹かれるのはなぜ?

その謎を解く手がかりの一つに「素材」や「技法」があるのではないでしょうか。
陶芸や金工、木竹工や染織、漆芸、ガラス工芸など、豊かな自然に恵まれた栃木県は多彩な工芸を生み出してきました。近代以降は「重要無形文化財保持者」(通称:人間国宝)に陶芸では濱田庄司、田村耕一、島岡達三が、竹工芸では勝城蒼鳳と藤沼 昇が認定され、その作品は海外でも高く評価されています。

本展では、栃木ゆかりの工芸を中心に人間国宝の作品をはじめとする優品約70点を展示します。さらに素材や技法に焦点を当て、図面や石膏型、制作工程見本などもあわせて紹介します。「つくりかた」を知ることによって作品への理解が一段と深まり、新たな発見や感動が生まれるでしょう。紙面やインターネット上では体感できない、美術館ならでは実物版「工芸の教科書」。奥深い工芸の世界へご案内いたします。

開催場所: 企画展示室
観覧時間: 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
*12月21日(金)は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
休館日: 月曜日(12月24日は開館)
観覧料: 一般 800(700)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料
*「工芸の教科書」展の観覧券で「古川龍生展」もご覧いただけます。
*企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。
*( )内は20名以上の団体料金
*11月3日(土・文化の日)は観覧料無料
主 催: 栃木県立美術館、下野新聞社
助 成: 芸術文化振興基金 
後 援: 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
加守田章二
《曲線彫文筒》
1970年
個人蔵(栃木県立美術館寄託)
江田蕙
《肩衝釜「竹聲」》
2018年
作家蔵
広沢隆則
《朧銀花挿「くもひとつ」》
2017年
作家蔵
宮原隆岳
《鶴卵殻蛤香合》
2016年
作家蔵
宮原楓翠
《乾漆皆朱盛器》
2002年
作家蔵
松島さくら子
《dark ablazeⅢ》
2015年
作家蔵
岩田久利
《花器》
1983年
栃木県立美術館蔵
濱田能生
《瑠璃硝子波紋花瓶》
個人蔵
鈴木光爾
《黒柿切子面箱 澪》
2000年
栃木県立美術館蔵
勝城蒼鳳
《千筋捻摺漆花籃 漣》
2002年
栃木県立美術館蔵
藤沼昇
《盛籃 天真》
2010年
作家蔵
高久空木
《干し物》
1959年
栃木県立美術館蔵
渡邊惠美子
《樹想》
2017年
作家蔵
日下田正
《自家栽培茶綿地飾布》
2009年
作家蔵

バーチャルツアー

イベントカタログ販売ご利用案内アクセス