企画展
新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のため、予定が変更になる場合がございます。
栃木県誕生150年記念 下野新聞創刊145周年記念
文晁と北斎
―このふたり、ただものにあらず

開催期間 | 2023年10月21日[土]-12月24日[日] |
---|
江戸時代中期から後期 (18世紀末から19世紀前半) にかけて、 谷文晁 (1763-1840) 葛飾北斎 (1760- 1849) の人気ぶりは凄まじいものがありました。文晁と北斎はまさに江戸絵画界の二大ブランドといっても過言ではないスーパースターといえるでしょう。 そして、この二人はほとんど同じ時代を生き、制作と研究に力を注いで、3歳ほど年長の北斎は数え90歳、文晁は78歳まで活躍して人生を終えました。
さて、この両人については、飯島虚心 『葛飾北斎伝』 (1893年刊)に面白いエピソードが残っています。11 代将軍家斉が北斎の評判を耳にし、 浅草の伝法院に北斎を呼びます。北斎はそこで席画の披露を求められますが、その場に呼ばれたもう一人の画家が谷文晁でした。先ずは文晃が見事な席画を描いた後、 北斎は長い紙を広げ、太い筆で藍色の帯を一刷きします。そして、その上に朱色の絵具を足裏に付けた鶏を放ち、その朱の足跡を「龍田川の紅葉でございます」と将軍に申上げたというのです。真偽のほどはわかりませんが、ここには正統派の大御所文晁と庶民派の奇才北斎のコントラストが反映されています。
本展では、その二人の作品を展観することで、江戸時代中・後期の絵画受容のあり方を想像してみたいと考えています。 文晁による初公開の《東海道・中山道・木曽街道真景図巻》など約40点と、同じく初公開 を含む北斎の肉筆画など約40点、さらには世界的に有名な「神奈川沖浪裏」、赤富士としても名高い「凱風 快晴」など 《富嶽三十六景図》全46図を展示紹介 (半期ずつ)することにより、 江戸絵画の二大ブランドとなった二人の作品の受容の様相を概観します。
会 場: | 企画展示室・常設展示室1階 |
---|---|
開館時間: | 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日 |
観覧料: | 一般 1,000(900)円、大高生 600(500)円、中・小学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金 *無料日:11月3日(金・文化の日) |
主 催: | 栃木県立美術館、下野新聞社 |
後 援: | 朝日新聞社宇都宮総局、宇都宮コミュニティFMミヤラジ、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |
[関連イベント]
※当日の企画展観覧券が必要です。
日時: | 2023年10月21日[土] 午後3時~(90分程度) |
---|---|
会場: | 栃木県立美術館 集会室 |
日時: | 2023年10月21日[土]、11月18日[土]、12月16日[土] 各回とも午後1時30分~(1時間程度) |
---|---|
会場: | 栃木県立美術館 企画展示室 |
![]() |
![]() |
谷文晁 《金碧山水図》 1806(文化3)年 平山堂 |
谷文晁 《慈母観音図》 山形美術館・(山)長谷川コレクション |
---|
![]() |
![]() |
谷文晁 《仏涅槃図》 1802(享和2)年 大統寺(白河市) |
谷文晁 《駱駝図》 1825(文政8)年 摘水軒記念文化振興財団 |
---|
![]() |
![]() |
葛飾北斎 《神奈川沖浪裏》 1830(天保元)年ー32(天保3)年頃 大田区立龍子記念館 |
葛飾北斎 《凱風快晴》 1830(天保元)年ー32(天保4)年頃 大田区立龍子記念館 |
---|
![]() |
![]() |
葛飾北斎 《潮干狩図》 |
葛飾北斎 《生首の図》 1842(天保13)年 摘水軒記念文化振興財団 |
---|