企画展

新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のため、予定が変更になる場合がございます。

150

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること
KAWASHIMA Riichiro: A Retrospective

川島理一郎展
開催期間 2023年4月15日[土]-6月18日[日]
足利市出身の画家・川島理一郎(1886 -1971)の没後50年をむかえ、その画業を顕彰する回顧展を開催します。川島は若くしてアメリカに渡って美術を学び、フランスをはじめとするヨーロッパやアジア諸国、日本国内を旅して制作をしました。近代美術が新たに展開した20 世紀初めのパリで、画家や文化人らと広い交友関係を結び、自身のスタイルを確立していきます。一方で優れた装飾感覚を発揮して、資生堂意匠部の嘱託員を務めるなどデザインの分野でも活躍しました。日本に帰国後は、「金曜会」という批評の場を主宰し若い画家たちを育て、国画会や日展、新世紀展などを中心に作品を発表し、画壇での影響力も持ちました。
「描くことは即ち見ること」として対象に真摯に向き合い描き出された作品には、自然の躍動やいきいきとした人々や街の姿が描き出されています。本展では、色彩豊かな滞欧期の作品から装飾図案、晩年ののびやかな抽象画を紹介し、川島の画業をたどります。
開催場所: 企画展示室
観覧時間: 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日
観覧料: 一般 900(800)円、大高生 600(500)円、中学生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
主催: 栃木県立美術館
後援: 朝日新聞宇都宮総局、宇都宮コミュニティFM ミヤラジ、NHK宇都宮放送局、株式会社エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、株式会社とちぎテレビ、株式会社栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局

[関連イベント]

※当日の企画展観覧券が必要です。

ギャラリートーク:担当学芸員による作品解説(事前申込み不要)

日時: 2023年4月15日[土] 午後3時30分~
2023年5月14日[日] 、6月4日[日] 各回とも午後2時~(1時間程度)
会場: 栃木県立美術館 企画展示室

題不詳(門のある家) セーヌ河の景(ポンヌフ)
《題不詳(門のある家)》
1911年
個人蔵
《セーヌ河の景(ポンヌフ)》
1926年
栃木県立美術館蔵
パリの花市場
《パリの花市場》
1926年
丸紅株式会社蔵
《広東大観》
1939年
足利市立美術館蔵
支那芝居 湖畔
《支那芝居》
1924年
株式会社大林組蔵
《湖畔》
1953年
ギャラリー碧蔵
カンカン 雨と風の詩
《カンカン》
1960年代
原田庸一郎氏蔵
《雨と風の詩》
1966年
栃木県立美術館蔵
蘭花百態
《蘭花百態》
1951年
栃木県立美術館蔵

バーチャルツアー

イベントご利用案内アクセス