企画展

没後40年 山中信夫(ピンホールの魔術師)回顧展(リマスター)
―A Retrospective | Nobuo Yamanaka 1948 tokyo-1982 new york | Remastered

山中信夫☆回顧展
開催期間 2022年7月16日[土]-9月4日[日]
山中信夫(1948年大阪生まれ、東京出身)は、1971年に《川を写したフィルムを川に映す》という衝撃的な35mmフィルム映像作品で鮮烈なデビューを飾りながらも、1982年に滞在先のニューヨークで34歳の若さで急逝した伝説のアーティストです。
 美術評論家の東野芳明、針生一郎、早見堯それぞれのコミッションによって、第11回東京国際版画ビエンナーレ(1979年)、第15回サンパウロ・ビエンナーレ(1979年)、第12回パリ・ビエンナーレ(1982年)に現地制作のサイト・スペシフィックな大作で参加するなど国際的にも高い評価を得ながらも、その活動期間は12年に満たないものでした。
 しかしデビュー作を経て写真装置の原点であるピンホール(針穴)に、撮影しながら同時に映写する映像装置という革命的な解釈を施して展開された山中信夫の一連の作品群は、絵画が残した問題を解決するメディアとしての映像と写真の相乗を超え出て、自己と世界との関係を光学的厳密さにおいて対峙させる哲学的境地へと到達したものであったと歴史化することができるでしょう。
 没後40 年から検証する本展では、約150点の現存する代表作のみならず、貴重なアーカイブ資料を援用しながら、コンセプチュアルな映像とまばゆいピンホール写真による光の遊戯性を再確認するとともに、戦後の視覚芸術に重要な足跡を残した現代美術のレジェンドの一貫した活動の展開を辿ります。
開催場所: 企画展示室
観覧時間: 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日(7月18日は開館)、7月19日(火)
観覧料: 一般 800(700)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
主 催: 栃木県立美術館
後 援: 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社
宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放
送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都
宮支局

[参考エッセイ]

[関連イベント]

山中信夫《95コのピンホール》(1973年) の35mmオリジナル・カラー・スライドによる再現映写&ギャラリー・トーク(担当学芸員)

「1973京都ビエンナーレ〈集団による美術〉」京都市美術館で展示された35mmカラー・スライドによる作品を1987年の収蔵後初めて「映写」します。映写は当館に現存するスライド・プロジェクター【YOKOGAWA VIP300】を使用して試みます。なお、当機材はすでにメンテナンス不能の廃番機材のため、上映に際してのトラブルが発生する可能性が少なくないことをご理解のうえご来場ください。

*事前申込み不要
*関連事業については、新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため変更になる場合があります。
*本作品は会期中、デジタル変換した画像でエンドレス映写されます。
日時: 2022年7月16日(土) 14 時30分
2022年9月4日(日) 14 時30分
会場: 栃木県立美術館 企画展示室(当日の企画展観覧券が必要)

山中信夫
《カラーピンホール(1) 》
1973
タイプCプリント
山中信夫
《マチュピチュの太陽(1) 》
1980
タイプCプリント
山中信夫
《マンハッタンの太陽(1) 》
1980
タイプCプリント
山中信夫
《東京の太陽(36)》
1980-81
タイプCプリント
山中信夫
《95コのピンホール(部分) 》
1973
35mmカラースライド95枚
*回顧展ではデジタル変換して映写
山中信夫
《camera obscura 2》
1977
ゼラチンシルバープリント、合板
山中信夫
《床と壁のピンホール(1) 》
1977
ゼラチンシルバープリント、合板
山中信夫
《ある1つの点 No.1 》
1981-82
ゼラチンシルバープリント、合板
山中信夫
《9階上のピンホール》
1975
ゼラチンシルバープリント,スチロールパネル

バーチャルツアー

イベントご利用案内アクセス