企画展
新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のため、予定が変更になる場合がございます。
フォトグラフィック・ディスタンス
―不鮮明画像と連続階調にみる私と世界との距離―

山中信夫《B&Wコンタクト・ピンホール(9)》1973年
開催期間 | 2021年7月17日[土]- 9月5日[日] |
---|
1970年代、油彩画よりも「カッコいい」という美的価値を付与されたのがシルクスクリーンなどによる写真製版版画でした。網点ドットによって疑似的階調を施されたハーフトーンは、低質の写真を拡大する方便のひとつでもありました。
しかし1980 年代に写真プロパーを凌駕する高度な技術に裏打ちされた写真アーティストたちが生み出す、巨大サイズでありながらも粒子のアレることのない高精細な写真プリントが出現すると、網点ドットによるハーフトーン画像は現代美術の表舞台から淘汰されていきました。
ところが20 世紀末から今日にかけて高解像度の画像が世界にあふれ始めると、皮肉にもボケたりブレたりした不鮮明画像のもつ魅力が新たな美的価値として注目されるようになってきました。
本展は、現代美術から放逐されたかにみえた写真製版などによる版画と、高精細の写真プリント、さらには写真のような絵画や版画など約90 点による三様の多彩なマチエールを比較することによって、デジタル時代における不鮮明画像の新たな美的価値を確認するとともに、写真固有の連続階調の意義を再考するものです。
開催場所: | 企画展示室 |
---|---|
観覧時間: | 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日(8月9日は開館)、8月10日(火) |
観覧料: | 一般 800(700)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料 *企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。 *( )内は20名以上の団体料金 |
主 催: | 栃木県立美術館 |
後 援: | 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |

![]() |
![]() |
石原友明 《Untitled》 1985年 賛美小舎上田コレクション |
斎藤智 《Untitled 79-A》 1979年 |
---|
![]() |
![]() |
秋岡美帆 《ゆれるかげ》 1991年 |
トーマス・シュトルート 《ヴァチカン美術館Ⅰ ローマ》 1990年 |
---|
![]() |
![]() |
森村泰昌 《肖像(赤Ⅰ)》 1986年 |
小本章 《80-9》 1981年 |
---|
![]() |
![]() |
吉田克朗 《Work-9》 1970年 |
岡上淑子 《少女》 1954年 |
---|
![]() |
![]() |
松本旻 《風景 9-B(Printing)》 1975年 |
園山晴巳 《d'encres-H》 1985年 |
---|
![]() |
![]() |
ジョルジュ・ルース 《ジュ・ドゥ・ポーム、パリ》 1988年 |
島州一 《カーテン》 1975年 |
---|