企画展
新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のため、予定が変更になる場合がございます。
竹の息吹き ― 人間国宝 勝城蒼鳳と藤沼昇を中心に

開催期間 | 2020年10月31日[土]- 12月20日[日] |
---|
竹工芸における重要無形文化財保持者(通称:人間国宝)には現在、栃木県在住の勝城蒼鳳(かつしろ そうほう 1934-)と藤沼昇(ふじぬま のぼる 1945-)の二人が認定されています。人間国宝の制度が始まって以来、竹工芸において一県から二名が認定されるのは初めてのことで、本県の竹工芸の水準の高さを示しています。本展では両氏を中心に、栃木の竹工芸の源流ともいえる二代飯塚鳳齋(いいづか ほうさい 1872-1934)や飯塚琅玕齋(いいづか ろうかんさい 1890-1958)、歴代の人間国宝、さらに全国で活躍している作家まで、約100点の作品により、海外でも高い評価を得ている竹工芸の“今”をご紹介します。
*会期中に一部展示替えをします。
開催場所: | 企画展示室 |
---|---|
観覧時間: | 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日(ただし11月23日は開館)、11月24日(火) |
観覧料: | 一般 900(800)円、大高生 600(500)円、中学生以下無料 *企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。 *( )内は20名以上の団体料金 |
主 催: | 栃木県立美術館 |
助 成: | 芸術文化振興基金 |
後 援: | 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |
![]() |
![]() |
勝城蒼鳳 《合編摺漆盛籃 明響》 2006年 作家蔵 |
藤沼 昇 《網代編盛籃 陽光》 2018年 作家蔵 |
---|---|
![]() |
![]() |
飯塚琅玕齋 《花籃》 1936年頃 個人蔵 |
生野祥雲齋 《陽炎》 1958年 大分県立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
五世早川尚古齋 《透文様盛物籃》 1996年 大分県立美術館(寄託) |
米澤二郎 《橋》 2010年 作家蔵 |
![]() |
![]() |
杉浦功悦 《虎嘯風生》 2012年 栁澤コレクション蔵 |
池田 巖 《作品(無題)》 2013年 作家蔵 |