企画展
とちぎ版文化プログラム“リーディングプロジェクト事業”
絵を見るとき、あなたは何を見ているの?

開催期間 | 2019年6月29日[土]- 8月25日[日] |
---|
私たちの暮らしにはさまざまな絵(ピクチャー)があふれています。道路標識やお店を示すアイコン。テレビやコンピューターの画面のみならず街角でも見かける動画(ムーヴィング・ピクチャー)。手元のスマートフォンで遠く離れた場所のようすを見ることもできますし、お互いの暮らしや気持ちを絵で伝えあうこともしばしばです。私たちはサインや動画をひと目見て、その意味を読み取り、毎日の暮らしに役立てているのです。
それほどに絵があふれる中で、私たちは1枚の絵を見るために、美術館に出かけ、ときには何時間も行列に並んで絵を見ます。私たちはそこに何を見るのでしょう。メディアで何度も見慣れたイメージの「本物」を確認するためでしょうか。何億円もの値打ちがあるという実物を見てみたいからでしょうか。話題のイベントに出かけたことを「インスタ映え」する絵で伝えたいからでしょうか。
もともとは一人の画家がアトリエでコツコツと描いた絵。そこにはさまざまな背景があるはず。そしてまた、その絵が今日まで伝えられてきた陰にはいろいろな物語もあるはず。この展覧会では「顔」や「情景」といったテーマを立てて、どのようにして絵は生まれてきたのか、私たちはそこに何を発見するのかを探ります。目の前を通り過ぎていくたくさんの「絵」と今まで以上に豊かに接するための、楽しいレッスンです。
なお、本展では当館の調査によりその存在が明らかになり、昨年大きな話題となった藤田嗣治の最初期のおかっぱ頭の自画像を初公開します。また東京国立近代美術館が所蔵する自画像の代表作をはじめ、藤田の自画像と関連する作品の特集展示も行います。
展示内容
顔を見る:人と出会ったときも、人の描かれた絵を見るときにも、私たちの目はまず顔に向かいます。描かれたさまざまな顔に注目します。
物語を読む:絵の中に隠されたさまざまな物語を時代背景とともに読み解きます。
たいせつな場所:故郷の風景や忘れられない情景など、描かれた「かけがえのない場所」を訪ねます。
どこを見ればいいの?:絵のどこに注目するともっと楽しく絵を見ることができるのでしょう。絵を作り上げているさまざまな部分に注目して、作者の工夫を探ります。
開催場所: | 企画展示室 |
---|---|
観覧時間: | 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火) |
観覧料: | 一般 800(700)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料 *企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。 *( )内は20名以上の団体料金 |
主 催: | 栃木県立美術館 |
特別協賛: | 公益社団法人 栃木県経済同友会 |
後 援: | 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |
![]() |
![]() |
アレクサンドル・カバネル 《狩の女神ディアナ》 1882年 栃木県立美術館蔵 |
青木繁 《わだつみのいろこの宮 下絵》 1907年 栃木県立美術館蔵 |
---|---|
![]() |
![]() |
ジョン・スローン 《五番街の批評家たち》 1905年 栃木県立美術館蔵 |
清水登之 《ニューヨーク、夜のチャイナタウン》 1922年 栃木県立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
ジョン・コンスタブル 『イングランドの風景』より《夏の朝》 1833年 栃木県立美術館蔵 |
鶴田吾郎 《早春の日光三山》 1946年 松尾陽作氏蔵(栃木県立美術館寄託) |
![]() |
![]() |
関谷富貴 《関谷富貴作品群》より 1950年代頃 栃木県立美術館蔵 |
小林孝亘 《HOUSE》 1996年 栃木県立美術館蔵 |