企画展

没後30年 鈴木賢二展
昭和の人と時代を描く―プロレタリア美術運動から戦後版画運動まで

開催期間 2018年1月13日[土]- 3月21日[水・祝]

市井の人々をいきいきと描いた鈴木賢二(1906-1987)は、版画家として、彫刻家として、そして漫画家として、昭和という困難な時代を駆け抜けました。その優れて前衛的な造形は、近代美術史のなかでも存在感を示しています。

栃木県下都賀郡栃木町(現・栃木市)に生まれ、のちに北関東の戦後版画運動を担った鈴木賢二は、1925年に東京美術学校(現・東京藝術大学)の彫刻科に入学後、プロレタリア美術運動に熱中し、漫画やスケッチで人物表現に秀でた才能を発揮しました。

1932年暮れ頃に栃木へ帰郷してからは彫刻家として活躍し、やがて第三部会の会員にもなったほか、工芸やエッチング制作など、多彩な分野への挑戦を試みています。

第二次世界大戦後には、社会運動にかかわった木版画を多く制作し、日本国内にとどまらず、中国や旧ソビエト連邦ど、国際的な広がりのなかで活動しました。そのメッセージ性の強い版画によって平和を希求し、懸命に生きる人々の側に立ち続けました。

ときに時代の波に翻弄されながらも、生涯にわたって、農村に生きる人々や都市の労働者たちに温かい眼差しを向け、そして快活な子どもたちを慈しみ深くとらえ続けた美術家です。

本展は、鈴木賢二版画館 如輪房の全面的な協力を得て、初期から晩年までの全貌を紹介するものです。版画、彫刻、工芸、資料など約350点で構成し、栃木市ゆかりの美術家を回顧します。

開催場所: 企画展示室
観覧時間: 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日(ただし、2月12日(月・祝)は開館)、2月13日(火)
観覧料: 一般 800(700)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料
*企画展観覧券でコレクション展もご覧いただけます。
*( )内は20名以上の団体料金
主 催: 栃木県立美術館、下野新聞社
特別協力: 鈴木賢二版画館 如輪房
後 援: 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
《見つめる》
1962年頃
鈴木賢二版画館 如輪房蔵
《馬》
1962年頃
鈴木賢二版画館 如輪房蔵
《水ぬるむ》
1933年
個人蔵
《哺乳》
1936年
鈴木賢二版画館 如輪房蔵
《挿絵原画「こんなつもりでいるわたし!」
『労働戦線』1947年1月1日刊》
1946年12月頃
鈴木賢二版画館 如輪房蔵
《益子焼薬がけ之図》
1956年
鈴木賢二版画館 如輪房蔵
《スケッチ(母と子供たち)》
1947年頃
鈴木賢二版画館 如輪房蔵
《母と子(ソ連旅行スケッチ)》
1961年頃
鈴木賢二版画館 如輪房蔵
《式根・新島・御蔵・三宅》
1961年
とちぎ蔵の街美術館
《人さらいはだれだ》
1963年
鈴木賢二版画館 如輪房蔵

バーチャルツアー

イベントカタログ販売ご利用案内アクセス