企画展
共鳴する魂
関谷富貴と小山田二郎

開催期間 | 2017年10月28日[土]- 12月24日[日] |
---|
太平洋戦争終戦後、深い傷を負った日本で鮮烈な作品を生んだ二人の表現者が初めて出会います。一人は生前一切の作品発表をせず、没後40年を経てその才能が見出された関谷富貴。もう一人は人間性の深淵を厳しく見つめ、孤高の画境を開いた小山田二郎です。共に栃木県北地方にゆかりのある二人ですが、生前はお互いを知ることはなかったでしょう。しかし、二人の作品は深いところで互いに共鳴しあうかのような性格を持っています。
関谷富貴(せきや ふき)は1903(明治36)年、那須生まれ。画家の関谷陽と結婚し、世田谷の松原で暮らしました。その作品は周囲のわずかな人々に知られるのみで、才能に気づいた知人の画家が発表を勧めても「私の仕事は夫を世に出すことですから」と断っていたといいます。1969(昭和44)年に没した後、作品は遺族が保存し、当館の調査によってその存在が明らかになりました。2011(平成23)年に当館の企画展「妻の遺した秘密の絵 関谷富貴の世界」で初めて公開され、その鮮やかな色彩と心の深淵を画面にさらけ出していくような表現は深く大きな反響を呼び起こしました。
一方、小山田二郎(おやまだ じろう)は1914(大正3)年、父親の赴任先の中国(現遼寧省丹東市)に生まれました。10代の初めに母方の郷里栃木県大田原に移り、少年時代を過ごしています。帝国美術学校(現武蔵野美術大学)に学んだ後、独立展、美術文化展、自由美術展等で作品を発表、戦後日本の人間像を厳しく見つめる作風で画壇の寵児となりました。1991(平成3)年、77歳で没しています。その作品は人間精神の暗部をえぐるようなものであるにもかかわらず純粋な色彩の魅力にあふれており、今日なお多くの人々に愛されています。生前、出会うことなく、それぞれに独自の世界を切り開いた二人の表現者の共鳴は、21世紀の今日を生きる私たちの心にも深く響くものとなることでしょう。
開催場所: | 企画展示室 |
---|---|
観覧時間: | 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日 |
観覧料: | 一般 700(600)円、大高生 400(300)円、中学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金 *11月3日(文化の日)は無料 |
主 催: | 栃木県立美術館 |
後 援: | 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |
![]() |
![]() |
小山田二郎 《森の雅人》 1978年 栃木県立美術館蔵 |
小山田二郎 《鳥になった子供》 1976年 栃木県立美術館蔵 |
---|---|
![]() |
![]() |
小山田二郎 《妄執》 1975年 栃木県立美術館蔵 |
小山田二郎 《面をかぶった子供》 1962年 栃木県立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
小山田二郎 《はりつけ》 1958年 栃木県立美術館蔵 |
関谷富貴 《題名不詳》 1950年代頃 栃木県立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
関谷富貴 《題名不詳》 1950年代頃 栃木県立美術館蔵 |
関谷富貴 《題名不詳》 1950年代頃 栃木県立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
関谷富貴 《題名不詳》 1950年代頃 栃木県立美術館蔵 |
関谷富貴 《題名不詳》 1950年代頃 栃木県立美術館蔵 |