企画展
栃木県立美術館・栃木県立博物館・栃木県総合文化センター3館連携企画事業
旅するイギリス美術

開催期間 | 2016年10月29日[土]- 2016年12月25日[日] |
---|
旅は私たちに新鮮な驚きや豊かな喜びを与えてくれます。文化や習慣を異にする人々に出会うことによって、新しい発想が生まれ、美しい友情に恵まれることもあります。
イギリスの美術もまた旅から多くのものを得、自らを豊かに成熟させてきました。18世紀、ローマをめざしたグランド・ツアーによってヨーロッパの古典美術の影響を受け、19世紀のピクチャレスク・ツアーでは自国の風景美を発見しました。産業革命によって新しい交通手段も登場、旅行は庶民にも手の届くレジャーとなります。旅は遠く極東にも向かい、開国間もない日本にも多くのイギリス人旅行者が訪れました。この展覧会ではターナーやコンスタブルなどの作品によって、旅の中から生まれてきたイギリスの美術を紹介します。また濱田庄司と深い交流を持ったバーナード・リーチや、栃木の自然の中で制作を行ったデイヴィッド・ナッシュとアンディ・ゴールズワージーなど栃木県にゆかりのある作家たちの作品も展示します。
日英交流の草創期に活躍したイギリスの外交官アーネスト・サトウが建てた奥日光中禅寺湖畔の別荘は英国大使館別荘として用いられてきましたが、2010年に栃木県に寄贈され、県による復元工事を経て今年7月一般公開が開始されました。この展覧会はその公開を記念し、栃木県の文化施設3館(栃木県立美術館、栃木県立博物館、栃木県総合文化センター)が栃木県とイギリスのつながりを紹介する連携企画事業のひとつです。
開催場所: | 企画展示室 |
---|---|
観覧時間: | 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日 |
観覧料: | 一般 800(700)円、大高生 500(400)円、中学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金 |
主 催: | 栃木県立美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会 |
後 援: | 朝日新聞社宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局 |
協 賛: | ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網 |
![]() |
![]() |
リチャード・ウィルソン 《アクア・アチェトーサ》 1754年頃 栃木県立美術館蔵 |
J.M.W.ターナー 《風景・タンバリンをもつ女》 1840-50年頃 栃木県立美術館蔵 |
---|---|
![]() |
![]() |
トマス・ゲインズバラ 《牛追いのいる風景》 1781年RA出品 栃木県立美術館蔵 |
J.M.W.ターナー 《カンバーランド州のコールダーブリッジ》 1810年 郡山市立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
ジョン・コンスタブル 《デダムの谷》 1805-17年頃 栃木県立美術館蔵 |
トマス・ローランドソン 『シンタックス先生の旅行記、ピクチャレスクを求めて』より 1812年刊 栃木県立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
トマス・タルボット・ベリー 『リヴァプール・アンド・マンチェスター鉄道の彩色風景』より 1831年刊 栃木県立美術館蔵 |
チャールズ・ワーグマン 《茶屋女》 1876年 栃木県立美術館蔵 |
![]() |
![]() |
ギュスターヴ・ドレ 『ロンドン巡礼』より 1872年刊 栃木県立美術館蔵 |
ウィリアム・ニコルソン 『ロンドン・タイプス』より 1898年刊 栃木県立美術館蔵 |