企画展

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華

飯塚琅玕齋《花籃 布袋》(部分)1946年 栃木県立美術館蔵 撮影:大谷一郎

開催期間 2014年11月1日(土)― 2014年12月23日(火・祝)

現在、栃木県においては竹工芸の分野で、勝城蒼鳳(かつしろそうほう)(1934-)と藤沼昇(ふじぬまのぼる)(1945-)の二人が重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されています。人間国宝の制度が始まって以来、竹工芸で一県から二名が認定されるのは初めてのことで、本県の竹工芸の水準の高さを示しています。

今でこそ芸術性が認められていますが、かつて工芸の中で一段低くみなされていた竹工芸を、傑出した造形力で芸術の域にまで昇華させたのが、現在の栃木市出身の飯塚琅玕齋(いいづかろうかんさい)(1890-1958)でした。

本展では、琅玕齋とその兄鳳齋(ほうさい)(1872-1934)、琅玕齋の子息で人間国宝に認定された小玕齋(しょうかんさい)(1919-2004)の作品をはじめ、勝城蒼鳳、藤沼昇や、県ゆかりの作家の作品約150点を紹介し、栃木における近代竹工芸の展開を探ります。あわせて歴代の重要無形文化財保持者、生野祥雲齋(しょうのしょううんさい)(1904-74)、二代前田竹房齋(まえだちくぼうさい)(1917-2003)、五世早川尚古齋(はやかわしょうこさい)(1932-2011)の作品も紹介します。

しなやかに伸びる美しい竹。その竹を伐り、割り、編み、作家の手によって新たな命を吹き込まれた、竹の優品の数々をご覧ください。

主 催: 栃木県立美術館、下野新聞社
助 成: 公益財団法人ポーラ美術振興財団、平成26年度文化庁地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業
後 援: 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、 東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
飯塚鳳齋
古箕》
昭和初期
個人蔵 撮影:田中学而
飯塚鳳齋
《器局》
昭和初期
個人蔵  撮影:田中学而
飯塚琅玕齋
《国香》
1939年
個人蔵 撮影:大谷一郎
飯塚琅玕齋
《花籃》
1936年頃
個人蔵 撮影:田中学而
飯塚琅玕齋
《花籃 鳴戸》
1930年頃
個人蔵 撮影:田中学而
飯塚琅玕齋
《盛花籃 蓬莱》
1950年代
個人蔵 撮影:大谷一郎
飯塚小玕齋
《白錆花籃 大海》
1987年
太田市蔵 撮影:小川京一郎
勝城蒼鳳
《菱花紋千集編花籃 陽焔》
1989年
那須野が原博物館蔵
勝城蒼鳳
《柾割千筋拭漆花籃 蝉時雨》
1996年
作家蔵
藤沼昇
《束編花籃 気》
1992年
東京国立近代美術館蔵 撮影:アローアートワークス
藤沼昇
《網代編盛籃 順天》
2003年
東京国立近代美術館蔵 撮影:アローアートワークス
八木澤啓造
《花籃 竹時雨》
1979年
栃木県立美術館蔵  撮影:乾 剛

バーチャルツアー

イベントカタログ販売ご利用案内アクセス