企画展
栃木県誕生140年記念
下野新聞創刊135周年記念 NHK宇都宮放送局開局70周年記念 栃木放送開局50周年記念
日本近代洋画への道
山岡コレクションと高橋由一の名品を中心に
![企画展 [日本近代洋画への道 山岡コレクションと高橋由一の名品を中心に]](images/title.jpg)
左:高橋由一《鮭》(部分) 山形美術館寄託
右:高橋由一《鮭図》1879-80年 笠間日動美術館
開催期間 | 2014年1月11日(土)― 2014年3月23日(日) |
---|
幕末から明治にかけて、さまざまな困難の中で西洋絵画の技法を学び「日本近代洋画の父」と讃えられる高橋由一(たかはし ゆいち, 1828-1894)は、下野国佐野藩の武士の家に生まれた栃木ゆかりの画家です。若き日に西洋の版画に触れ、その真に迫る描写力に感銘を受けた由一は、新しい国家のために絵画の力が必要であると信じました。わずかな情報の中、手探りで技法を学び、世の中に洋画を広めることに生涯を捧げたのです。
この展覧会では「第1章 近代洋画の父 高橋由一」に始まり「第2章 想像の中の西洋」、「第3章 来日した画家たち」、「第4章 体験された西洋」、「第5章 由一のライバルと後継者たち」、「第6章 外光と内面」、「第7章 模写という学び方」、「第8章 歴史画への志向」、「第9章 神社仏閣、城を描く」、「第10章 身体の発見」まで全10章構成によって、日本洋画の草創期をわかりやすくご紹介します。
作品は初期洋画の収集で名高い山岡コレクションの作品を中心に、栃木県立美術館の関連作品も展示されます。また山形美術館に寄託されている高橋由一の《鮭》も出品、現在3点が知られている由一の鮭を描いた油彩画のうち2点が並びます。
主 催: | 栃木県立美術館、下野新聞社、NHK宇都宮放送局、栃木放送 |
---|---|
協 力: | 公益財団法人日動美術財団 |
後 援: | 朝日新聞宇都宮総局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |
主要作品作家
高橋由一、司馬江漢、亜欧堂田善、チャールズ・ワーグマン、ジョルジュ・ビゴー、川村清雄、山下りん、ラグーザ玉、五姓田芳柳、五姓田義松、小山正太郎、五百城文哉、ラファエル・コラン、山本芳翠、黒田清輝、湯浅一郎、岡田三郎助、小林萬吾、満谷国四郎、白瀧幾之助、和田英作、渡部審也、橋本邦助、中村不折、小杉放菴、青木繁、他
![]() |
![]() |
高橋由一 《丁髷姿の自画像》 1866-67年頃 笠間日動美術館 |
高橋由一 《本牧海岸》 1877年 笠間日動美術館 |
---|---|
![]() |
![]() |
高橋由一 《鯛図》 笠間日動美術館 |
高橋由一 《東北新道石版画 栃木県庁之図》 1884年 栃木県立美術館 |
![]() |
![]() |
五姓田義松 《人形の着物》 1883年 笠間日動美術館 |
二世五姓田芳柳 《富嶽図》 笠間日動美術館 |
![]() |
![]() |
ラファエル・コラン 《婦人像》 笠間日動美術館 |
和田英作 《快晴》 1897年 笠間日動美術館 |
![]() |
![]() |
渡部審也 《猿曳図》 1898年 笠間日動美術館 |
久米桂一郎 《習作》 1889年 笠間日動美術館 |
![]() |
![]() |
満谷国四郎 《かぐや姫》 1909年 笠間日動美術館 |
青木繁 《わだつみのいろこの宮 下絵》 1907年 栃木県立美術館 |