企画展

新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡散防止のため、予定が変更になる場合がございます。

高橋由一から黒田清輝へ
―明治洋画壇の世代交代劇―


開催期間 2024年4月20日[土]- 6月16日[日]
1894(明治27)年、明治時代の洋画壇を切り開いた高橋由一が没しました。 その前年の1893(明治26)年、フランスで洋画を学んだ黒田清輝が帰国し、「外光派」と呼ばれる新しい洋画を日本にもたらしました。 日本の洋画壇に大きな影響を与え、ともに「近代洋画の父」と呼ばれることもある由一と黒田は、まるで交代劇を演じるかのように入れ替わったと言えるでしょう。 明治初期に来日した外国人画家に絵を学び「旧派」や「脂派」と呼ばれる画派となった由一の世代と、欧米に留学し本場の文化に触れながら直接油絵を学び「新派」や「紫派」と呼ばれた黒田の世代には、同じ明治洋画でありながら大きな断絶があるのです。 本展では、高橋由一と黒田清輝を中心に、同時代の他の洋画家たちの作風も比較しながら、明治洋画壇で起きていた重要な世代交代劇を検証します。
※一部展示替えあり
会 場: 企画展示室
開館時間: 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日(ただし4月29日(月)、5月6日(月)は祝日のため開館)、4月30日(火)、5月7日(火)
観覧料: 一般 1,200(1,000)円、大高生 600(500)円、中・小学生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
2024年6月8日(土)・9(日)・15(土)(県民の日)は入場無料
主 催: 栃木県立美術館
後 援: 朝日新聞宇都宮総局、宇都宮コミュニティFMミヤラジ、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局

関連イベント

※当日の企画展観覧券が必要です。
※事前申し込みは不要です。

ギャラリートーク:担当学芸員による作品解説
日時: 2024年4月20日[土] 午後3時30分~
2024年5月26日[日] 、2024年6月2日[日] 各回とも午後2時~(1時間程度)
会場: 栃木県立美術館 企画展示室
講演:明治洋画の変革 和製油画から日本洋画へ
講師: 古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)
日時: 下記の日程に延期となりました。
2024年6月9日(日)午後2時~(開場 午後1時30分)
会場: 栃木県立美術館 集会室
定員: 80名(先着順)
  当日は無料入館日のため、混雑が予想されます。
時間に余裕をもってお越しください。
高橋由一
《鮭図》
1878年頃
山形美術館寄託
黒田清輝
《婦人像(厨房)》
1892年
東京藝術大学
高橋由一
《山形市街図》
1881-82年
山形県
山形県指定文化財
黒田清輝
《花野》
1907-15年
東京国立博物館
(画像出典:Colbase
高橋由一
《驟雨図》
1877年頃
栃木県立美術館
黒田清輝
《夏図習作(横たわる女)》
1892年頃
宇都宮美術館
原田直次郎
《高橋由一像》
1893年
東京藝術大学
久米桂一郎
《黒田清輝肖像》
制作年不詳
久米美術館
原田直次郎
《靴屋の親爺》
1886年
東京藝術大学
重要文化財
アントニオ・フォンタネージ
《十月、牧場の夕べ》
1860年
千葉県立美術館

バーチャルツアー

イベントご利用案内アクセス