平成26年度美術館教育普及事業
普及プログラム(企画展関係)
No. | 事業名 | 講師・出演者等 | 期日 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | オープニング・ギャラリー・トーク | 講師:小勝禮子(担当学芸員) | 4月19日(土) | 企画展示室 |
2 | ギャラリー・トーク | 講師:小勝禮子(担当学芸員) | 4月29日(火) | 企画展示室 |
3 | ワークショップ 「身近な素材で動物めいろをつくって遊ぼう」 |
講師:加藤典子(造形教室主宰・木村直道の長女) | 5月5日(月・祝) | 集会室/企画展示室 |
4 | ワークショップ 「フォト・デッサンを創ろう」 |
講師:島 一嘉 | 5月6日(火・祝) | 集会室 |
5 | 映画会「絵を描く子どもたち」 | DVDによる上映(午後2時~、午後3時~ 2回上映) | 5月11日(日) | 集会室 |
6 | 対談+ギャラリー・トーク「久保貞次郎と前衛画家たち」 | 講師:磯辺行久(出品作家、美術家)+竹山博彦(当館・元特別研究員) | 5月25日(日) | 集会室/展示室 |
7 | ギャラリー・トーク | 講師:小勝禮子(担当学芸員) | 6月7日(土) | 企画展示室 |
8 | 映画会「絵を描く子どもたち」 | DVDによる上映(午後2時~、午後3時~ 2回上映) | 6月8日(日) | 集会室 |
9 | 映画会「絵を描く子どもたち」 | DVDによる上映(午後2時~、午後3時~ 2回上映) | 6月21日(土) | 集会室 |
10 | ギャラリー・トーク | 講師:小勝禮子(担当学芸員) | 6月22日(日) | 企画展示室 |
11 | 学校等へのアーティスト派遣事業アーティストがやってきた!In School | 講師:タムラサトル | 5月22日(木) | 宇都宮市立明保小学校 |
12 | 学校等へのアーティスト派遣事業アーティストがやってきた!In School | 講師:タムラサトル | 5月24日(土) | 宇都宮市立宮の原中学校 |
13 | 学校等へのアーティスト派遣事業アーティストがやってきた!In School | 講師:タムラサトル | 5月24日(土) | 栃木県立矢板東高校 |
14 | 学校等へのアーティスト派遣事業アーティストがやってきた!In School | 講師:タムラサトル | 5月31日(土) | 栃木県立宇都宮東高等学校・附属中学校 |
15 | アーティスト・トーク | タムラサトル、山本和弘(担当学芸員) | 7月12日(土) | 企画展示室 |
16 | アンコール・アーティスト・トーク | タムラサトル、山本和弘(担当学芸員) | 9月23日(火) | 企画展示室 |
17 | ギャラリー・トーク | 講師:鈴木さとみ(担当学芸員) | 11月1日(土) | 企画展示室 |
18 | ギャラリー・トーク | 講師:鈴木さとみ(担当学芸員) | 11月15日(土) | 企画展示室 |
19 | 対談+ギャラリー・トーク | 講師:勝城蒼鳳、鈴木さとみ(担当学芸員) | 11月30日(日) | 集会室 |
20 | 呈茶(第1回) | 表千家同門会栃木県支部 | 11月22日(土) | 集会室 |
21 | 呈茶(第2回)(友の会主催) | 戸倉哲仙(大日本茶道学会) | 12月7日(日) | 集会室 |
22 | 呈茶(第3回) | 庄司淡風(煎茶道 笙風社 家元) | 12月13日(土) | 集会室 |
23 | ギャラリー・トーク | 講師:鈴木さとみ(担当学芸員) | 12月14日(日) | 企画展示室 |
24 | ギャラリー・トーク | 講師:鈴木さとみ(担当学芸員) | 12月23日(火) | 企画展示室 |
25 | 体験コーナー 「編んでみよう!四つ編み、六つ目編み、網代編み」 |
内容:竹工芸家平澤登氏が編んでいる映像を見ながら、基本的な編み方を体験 | 11月1日(土)~12月23日(火・祝) | 企画展示室 |
26 | ギャラリー・トーク | 講師:木村理恵子(担当学芸員) | 1月10日(土) | 企画展示室 |
27 | ギャラリー・トーク | 講師:木村理恵子(担当学芸員) | 1月31日(土) | 企画展示室 |
28 | ギャラリー・トーク | 講師:木村理恵子(担当学芸員) | 2月14日(土) | 企画展示室 |
29 | ギャラリー・トーク | 講師:木村理恵子(担当学芸員) | 2月28日(土) | 企画展示室 |
30 | ギャラリー・トーク | 講師:木村理恵子(担当学芸員) | 3月14日(土) | 企画展示室 |
31 | ギャラリー・トーク | 講師:木村理恵子(担当学芸員) | 3月21日(土) | 企画展示室 |
32 | 講演「明治時代の美術教育と河野次郎」 | 講師:金子一夫(茨城大学教育学部教授) | 2月22日(日) | 集会室 |
33 | ゲスト・ギャラリー・トーク | 講師:江尻潔(足利市立美術館学芸員) | 2月8日(日) | 企画展示室 |
教育プログラム
No. | 事業名 | 講師・出演者等 | 期日 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 創作工房[アートラウンジさくら塾] | 《手作り楽器》 協力:作新学院大学女子短期大学部 |
5月18日(日) | 普及分館 ラウンジ |
《段ボール美術館》 協力:宇都宮大学教育学部 |
6月15日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
《ラミネートアート》 協力:作新学院高等学校美術デザイン科 |
7月20日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
《にせ卵でアートしよう》 協力:作新学院高等学校美術デザイン科 |
8月17日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
《ぴかぴかアクセサリーをつくろう》 協力:作新学院高等学校美術デザイン科 |
9月21日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
《ぺったんぺったんスタンプごっこ》 協力:作新学院大学女子短期大学部 |
12月21日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
《貼り絵で遊ぼう》 協力:作新学院大学女子短期大学部 |
1月18日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
2 | 親と子のための美術鑑賞教室 | 《柴田敏夫の作品を鑑賞して》 普及担当(飯村) |
4月20日(日) | 常設展示室 |
子どもの日スペシャル 美術館ふしぎ発見! 普及担当(鈴木) |
5月3日(土・祝) | 常設展示室 | ||
《川上澄生と版画》 普及担当(谷仲) |
11月16日(日) | 常設展示室 | ||
3 | 教職員のための美術鑑賞セミナー 美術館を活用しよう!(第1回) |
普及担当(飯村、谷仲) | 7月31日(木) | 企画展示室 常設展示室 |
教職員のための美術鑑賞セミナー 美術館を活用しよう!(第2回) |
普及担当(谷仲) | 8月1日(金) | 企画展示室 常設展示室 |
|
4 | 夏休みこども企画 「美術館クイズ探検」 クイズ型コレクション展鑑賞会 |
普及担当(鈴木、飯村、谷仲) 学芸員実習生7名 |
8月10日(日) | 常設展示室 |
5 | 夏休みワークショップ 「溶接で名前をつくろう」 |
講師:タムラサトル | 8月23日(土) | 集会室 |
6 | 大人の図工室 | 講師:古川 潤 | 2月15日(日) | 普及分館 ラウンジA |