平成24年度美術館教育普及事業
普及プログラム(企画展関係)
No. | 事業名 | 講師・出演者等 | 期日 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | オープニング・ギャラリー・トーク | 講師:杉村浩哉(担当学芸員) | 4月21日(土) | 企画展示室 |
2 | ギャラリー・トーク | 講師:杉村浩哉(担当学芸員) | 5月12日(土) | 企画展示室 |
3 | ギャラリー・トーク | 講師:杉村浩哉(担当学芸員) | 6月2日(土) | 企画展示室 |
4 | オープニング・ギャラリー・トーク | 講師:参加アーティスト+島一嘉(担当学芸員) | 7月21日(土) | 企画展示室 |
5 | 内倉ひとみパフォーマンス 「光を起こす」 |
内倉ひとみ(現代美術家) | 7月21日(土) | 企画展示室 |
6 | 「方舟としての美術館」 震災と芸術・シンポジウム+ギャラリートーク |
内倉ひとみ(現代美術家)・柄澤齊(版画家)・ 渡辺豊重(現代美術家) |
7月28日(土) | 集会室 |
7 | 内倉ひとみパフォーマンス 「光を起こす」 |
内倉ひとみ(現代美術家) | 7月28日(土) | 企画展示室 |
8 | ワークショップ 「日常の変容―世界の見方を変えると言うこと」+アーティスト・トーク |
菊池武彦(画家・多摩美術大学教授) | 8月5日(日) | 集会室 企画展示室 |
9 | ワークショップ 「影で時間と空間を作ろう」+アーティスト・トーク |
クワクボリョウタ(メディア・アーティスト) | 8月18日(土) | 集会室 企画展示室 |
10 | ワークショップ 「顔ランプを作ろう」+アーティスト・トーク |
タムラサトル(現代美術家) | 8月25日(土) | 集会室 企画展示室 |
11 | オープニング・ギャラリー・トーク | 担当学芸員:木村理恵子「ゆく河の流れ」 担当学芸員:杉村浩哉「高橋由一」 |
10月27日(土) | 企画展示室 |
12 | ギャラリー・トーク | 担当学芸員:杉村浩哉(担当学芸員) | 11月4日(日) | 企画展示室 |
13 | 担当学芸員:杉村浩哉(担当学芸員) | 12月2日(日) | 企画展示室 | |
14 | 担当学芸員:木村理恵子(担当学芸員) | 11月24日(日) | 企画展示室 | |
15 | 担当学芸員:木村理恵子(担当学芸員) | 12月8日(土) | 企画展示室 | |
16 | 講演会 「季節感を作り出すもの-絵の中の四季」 |
講師:松井貴子(宇都宮大学教授) | 11月11日(日) | 集会室 |
17 | 講演会 「洋画普及の道 高橋由一の挑戦」 |
講師:古田亮(東京藝術大学准教授) | 11月17日(土) | 集会室 |
18 | 講演会 「三島通庸と高橋由 近代を拓き、近代を描く」 |
講師:金井忠夫(那須野が原博物館館長) | 11月23日(金・祝) | 集会室 |
19 | 講演会 「岡倉天心と六角堂の思想-復興の過程で見えてきたこと」 |
講師:小泉晋弥(茨城大学教授・五浦美術文化研究所副所長) | 12月9日(日) | 集会室 |
20 | ギャラリーコンサート 「方丈記を弾く」 |
柳下美恵(ピアニスト) | 12月8日(土) | 展示室 |
21 | 出品作家によるオープニング・ギャラリー・トーク | ユン・ソクナム、ハ・チャヨン、ナリニ・マラニ、出光真子、阪田清子、井上廣子、山城知佳子 | 1月26日(土) | 企画展示室 |
22 | 担当学芸員によるギャラリー・トーク | 講師:小勝禮子(担当学芸員) | 2月9日(土) | 企画展示室 |
23 | 担当学芸員によるギャラリー・トーク | 講師:小勝禮子(担当学芸員)+綿引展子 | 3月2日(土) | 企画展示室 |
24 | 担当学芸員によるギャラリー・トーク | 講師:小勝禮子(担当学芸員) | 3月24日(日) | 企画展示室 |
25 | 映像作品上映会 | ソン・ヒョンスク 《家は何処に》79分 2002年 |
2月3日(日) | 集会室 |
26 | 映像作品上映会 | 琴 仙姫 全タイトル:88分 《獣となりても》18分 2005年 《異国の空》70分 2005年 |
2月3日(日) | 集会室 |
27 | 映像作品上映会 | ジェーン・ジン・カイスン 《女と孤児と虎》72分 2010年 |
2月10日(日) | 集会室 |
28 | 映像作品上映会 | トリン・T・ミンハ 《夜のうつろい》98分 2004年 |
2月10日(日) | 集会室 |
29 | 映像作品上映会 | ヤスミン・コビール 《ある解放》38分 2003年・グエン・チン・ティ 《再録画されたテープの編年史》28分 2010年 |
2月16日(土) | 集会室 |
30 | 映像作品上映会 | ヤスミン・コビール 《ある解放》38分 2003年 山城知佳子 全タイトル45分: 《オキナワTOURIST》22分 2004年 《あなたの声は私の喉を通った》7分 2009年 《沈む声、赤い息》7分 2010年 《コロスの唄 -Life Field-》9分 2012年 |
2月16日(土) | 集会室 |
31 | 映像作品上映会 | 出光真子 全タイトル96分30秒: 《Woman’s House》13分40秒 1972年 《主婦の一日》9分50秒 1977年 《アニムス パート2》19分40秒 1982年 《ざわめきの下で》10分50秒 1985年 《洋二、どうしたの?》18分 1987年 《清子の場合》24分20秒 1989年 |
3月9日(日) | 集会室 |
32 | 映像作品上映会 | ソン・ヒョンスク 《家は何処に》79分 2002年 |
3月9日(日) | 集会室 |
33 | 映像作品上映会 | 出光真子 全タイトル70分50秒: 《おんなのさくひん》11分 1973年 《At Any Place 4》12分30秒 1978年 《加恵 女の子でしょ!》47分20秒 1996年 |
3月10日(日) | 集会室 |
34 | 映像作品上映会 | ジェーン・ジン・カイスン 《女と孤児と虎》72分 2010年 |
3月10日(日) | 集会室 |
35 | 映像作品上映会 | 琴 仙姫 全タイトル:88分《獣となりても》 18分 2005年 《異国の空》70分 2005年 |
3月17日(日) | 集会室 |
36 | 映像作品上映会 | グエン・チン・ティ 《再録画されたテープの編年史》28分 2010年・ジェーン・ジン・カイスン 《女と孤児と虎》 72分 2010年 |
3月17日(日) | 集会室 |
37 | 映像作品上映会 | トリン・T・ミンハ 《夜のうつろい》98分 2004年 |
3月20日(水・祝) | 集会室 |
38 | 映像作品上映会 | 出光真子 全タイトル96分30秒: 《Woman’s House》13分40秒 1972年 《主婦の一日》9分50秒 1977年 《アニムス パート2》19分40秒 1982年 《ざわめきの下で》10分50秒 1985年 《洋二、どうしたの?》18分 1987年 《清子の場合》24分20秒 1989年 |
3月20日(水・祝) | 集会室 |
39 | シンポジウム 「アジアの女性アートを考える」 |
パネリスト:アマンダ・ヘン、町田久美、綿引展子(以上、出品作家)、金惠信(青山学院大学講師)、川越道子、コメンテーター:北原恵(大阪大学教授)・司会:小勝禮子(当館担当学芸員) | 2月24日(日) | 集会室 |
40 | コンサート 東京楽竹団 オリジナル竹楽器コンサート |
創作竹楽器演奏集団 東京楽竹団 橘政愛、入野智江、岩附智之、山崎史子 |
3月3日(日) | 集会室 |
41 | パフォーマンス 「放射能に色がついていないからいいのかもしれない・・・と深い溜息・・・をつく」 |
イトー・ターリ | 3月23日(土) | 集会室 |
教育プログラム
No. | 事業名 | 講師・出演者等 | 期日 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 創作工房[アートラウンジさくら塾] | 〈身の周りの素材でお料理ごっこ〉 普及担当(島・飯村・鈴木) +作新学院大学女子短期大学部 |
5月20日(日) | 普及分館 ラウンジ |
〈紙でつくる・遊ぶ・あらわす〉 普及担当(島・飯村・鈴木) +宇都宮大学教育学部 |
6月17日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
〈紙を染めよう〉 普及担当(島・飯村・鈴木) +作新学院高等学校美術デザイン科 |
8月19日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
〈針金でつくろう〉 普及担当(島・飯村・鈴木) +作新学院高等学校美術デザイン科 |
9月16日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
〈○△□で動物園〉 普及担当(島・飯村・鈴木) +作新学院大学女子短期大学部 |
12月16日(日) | 普及分館 ラウンジ |
||
2 | 親と子のための美術鑑賞教室 | 〈編んでつくってみよう〉 普及担当(島・飯村・鈴木) |
5月3日(木・祝) | 普及分館 ラウンジ コレクション展 |
〈編んでつくってみよう〉 普及担当(島・飯村・鈴木) |
5月5日(土・祝) | 普及分館 ラウンジ コレクション展 |
||
〈清水登之「パリ夜街」のお話しを作ってみよう〉 普及担当(鈴木・島) |
11月18日(日) | コレクション展 | ||
〈福島秀子「ホワイトノイズをよく見てみよう〉 | 2月17日(日) | コレクション展 | ||
3 | 教職員のための美術鑑賞セミナー 美術館を活用しよう!(第1回) |
普及担当(島・飯村・鈴木) | 4月26日(木) | 企画展示室 常設展示室 |
4 | 教職員のための美術鑑賞セミナー 美術館を活用しよう!(第2回) |
普及担当(島・飯村・鈴木) | 4月27日(金) | 企画展示室 常設展示室 |
5 | 教職員のための美術鑑賞セミナー 美術館を活用しよう!(第3回) |
普及担当(島・飯村・鈴木) | 1月31日(木) | 企画展示室 常設展示室 |
6 | 教職員のための美術鑑賞セミナー 美術館を活用しよう!(第4回) |
普及担当(島・飯村・鈴木) | 2月1日(金) | 企画展示室 常設展示室 |
7 | 夏休みこども企画「美術館クイズ探検」 クイズ型コレクション展鑑賞会 |
普及担当(島・飯村・鈴木) 学芸員実習生 |
8月26日(日) | 常設展示室 |
8 | ガラス・ワークショップ Myトンボ玉をつくろう |
講師:伊藤亜木(ガラス工芸家) | 2月3日(日) | ラウンジA |