日本へ

To Japan
到日本
到日本
일본에

川上澄生

KAWAKAMI, Sumio
川上 澄生
川上 澄生
가와카미 스미오

1957(昭和32)年
紙、木版、手彩色
34.0×50.0cm


江戸時代に渡来した異国の文物への憧れを描く

A depiction of admiration for foreign products of culture introduced into Japan in the Edo period.
描繪江戶時代對於遠渡而來的異國文物的憧憬
描绘江户时代人们对舶来品的向往
에도시대에 도래한 이국의 문물에 대한 동경을 그림


鎖国の時代にもオランダとの交易により、ヨーロッパからいろいろな文物が日本にやってきた。南蛮渡来の品々である。頭が肩にくっついているような不思議な姿の人々は日本製の陶器や漆器に描かれた南蛮人。彼らの後ろ、南蛮船の左右には、ガラス器やドイツの鬚徳利をはじめとする品々が描かれている。1948年、川上澄生は柏崎の黒船館をおとずれ、数多くの所蔵品をスケッチした。そのスケッチを組み合わせて作ったのがこの作品だ。とすると。南蛮船自体も、川上澄生がいつも参考にしていた長崎絵と呼ばれた江戸情緒あふれる版画にもとづくものではなく、黒船館で見たおもちゃの南蛮船かもしれない。本物にはない複製品の魅力にとりつかれた川上澄生ならではの表現だ。