一棹揺山

One Good Oar Sways Mountains
一棹揺山(一竿搖得山亦動)
一竿摇山(一竿摇得山亦动)
히토사오요잔(삿대 하나가 산을 흔들다)

田崎草雲

TAZAKI, Soun
田崎 草雲
田崎 草云
다자키 소운

1884(明治17)年
絹本着色
132×56.5cm
県指定文化財


江戸から明治にかけて活躍した画家のスケール大きな風景画

An imposing landscape painting by an artist who was active from the Edo period to the Meiji period.
活躍於江戶至明治時代的畫家, 是一幅規模浩大的風景畫
活跃于江户至明治时代的画家, 是一幅气势磅礴的风景画
에도시대부터 메이지 시대에 걸쳐 활약한 화가의 웅대한 풍경화


山間の川面を進む一艘の舟。操る棹は水面に映る山を揺らしているようだ。その行く手には蒼山が連なる。効果的な色彩が施されたモチーフは最小限とし、水系と空の空間を大きく取って余韻をもたせた構成は、詩情豊かな中国文人画の伝統から生まれたものであるが、一方で近代的な新しい感覚をそこに見出すこともできるだろう。画面右下には「一棹軽揺水裏山/倣石田先生法於/連岱画置/草雲田芸」と自書されており、本図が中国明時代の文人画家沈周(号石田、1427-1509)の作風に倣って描かれたことがわかる。当時、南画(文人画)は不遇の時代を迎えて衰退しつつある中、70歳を迎えようとする草雲によって描かれた本作品は、大正期に興隆する「新南画」への動きを予感させる作品ということもできよう。画面右上の「蒼古」印は、この作品が1884年の第2回内国絵画共進会で銀章を受けた際に押されたものである。