小杉放菴
[ 1881 - 1964 ]
KOSUGI, Hoan
小杉 放菴(庵)
小杉 放菴
존 컨스터블고스기 호안
1881 | 日光に生まれる。幼年時代は、日光在住の洋画家五百城文哉に師事 |
---|---|
1897 | 師に無断で上京するが病気のため帰郷。この頃未醒と号す |
1899 | 小山正太郎の不同舎に入門、同期に青木繁、萩原守衛がいた |
1911 | 第5回文展に出品した《水郷》で二等賞(最高賞)を受ける |
1912-13 | 第6回文展で再び二等賞を受賞、ヨーロッパに留学 |
1913 | 帰国、横山大観と日本美術院を再興 |
1922 | 春陽会を結成、翌年放庵と改号する |
1933 | この頃より、放菴と署するようになる |
1935-59 | 帝国美術院会員 |
1964 | 新潟県赤倉の自宅で逝去 |
主な作品
べぼうの木 | 1910(明治43)年 | ![]() |
---|---|---|
童話 | 1963(昭和38)年 | ![]() |